悪魔ハンター桐嶋ローダVS八咫烏

PS2ソフト『デビルサマナー葛葉ライドウ対超力兵団』と続編及び『葛葉ライドウ』シリーズの復活を阻止したいと思うメガテニストが書くブログ。ただしライドウは尊いと思っているよ?

『メガテン3リマスター』発売後に不安が出てくることになろう…

ここ最近はこのブログも、本家「ろーだいありー」に負けず劣らず頻繁に更新しているが、それというのもこの記事にあるように…。

 

kirishimaloda6915.hatenablog.com

 

葛葉ライドウも出演している『真・女神転生3ノクターンマニアクス・クロニクルエディション』(プレイステーション2ソフト。以下『メガテン3特別版』)がリマスター化される(PS4、Nintendo Switch)ことが原因なのだが…。つまり、『メガテン3特別版』のリマスター版が出るということは、ライドウが主演の作品まで復刻させるつもりでいるのでは…? という不安が出てきてしまったから。

その不安は、発売前の今よりもむしろ発売後に強くなっていくのではないか、と思う。そう、『メガテン3特別版』のリマスター版をプレイして、「ライドウというキャラクターは今まで知らなかったけど、主演の作品があるならそっちも復刻して欲しい」と要望するようになる、新規プレイヤーが現れるに違いないからだ…。

だが! 何度でも何度でも何度でも言うぞ! ライドウは好きだが、『デビルサマナー葛葉ライドウ対超力兵団』(PS2ソフト。以下『超力兵団』)と続編『デビルサマナー葛葉ライドウ対アバドン王』(PS2ソフト。以下 『アバドン王』)だけは決して復刻すべきではない! 特に『超力兵団』は、歴史修正(改竄)主義と嫌韓・嫌中が浸透してしまった今の日本では危険すぎる。理由は、天皇を崇拝しているとしか思えない「超國家機関ヤタガラス」(以下ヤタガラス)が味方であり(これは続編でも同じ)、ヤタガラスにより「危機に陥った天皇を救え(拒否することは許されない)」と命じられる話があるゲームだからだ!

 

私がこのブログ、及び本家「ろーだいありー」で「『超國家機関ヤタガラス』はなぜ怖ろしいのか?」を書き続けるのも、「他作品のゲストキャラクターとしてしかライドウを知らない新規のメガテニスト」の皆さんに、ぜひ「『ライドウ』シリーズとは、実は天皇崇拝のヤタガラスを味方としていて、さらに『超力兵団』では天皇を救わないといけない話があったり、『伽耶』という古代韓国に関わる名を持つ少女と戦うなど、人によっては『右翼ゲーム』と言われかねない危険なものを含んでいるのだ」ということを知っておいてもらいたい、という理由もあるのだ。

そう、考えてみれば、ライドウ主演のゲームは『アバドン王』(2008年発売)が現時点で最後になっており(他の『メガテン』でゲスト出演することはあったようだけど)、最近の若いメガテニストの方はライドウの存在自体知らない場合もあるのだろうし、ゲスト出演作品しか知らず、主演作はプレイしたことが無い人も居るのだろう。だからこそ、「ライドウが主演の作品には危険性がある」ことを知っておいて欲しいのだ。

このような記事を書き続けてはいるが、もう一度言うと、私は根っからのメガテニストだし、ライドウの大ファンである。決してアンチではない。このブログタイトルだって 、言わなくても分かるだろうが『超力兵団』のパロディだし(他の候補としては「デビルバスター桐嶋ローダ対ヤタガラス」とか「悪魔バスター~」とかもあった)。しかし今の日本は、歴史修正(改竄)主義が2006年~2008年時点よりも浸透しており、「嫌韓・嫌中」言説も一般メディアにすら頻繁に表れ、ネット右翼のオタク・ゲーマー層も増えていると感じられる(あくまで主観だけど)。それを憂いているからこそ、「アトラスの評判を悪くしないためにも、歴史修正(改竄)主義に共鳴する嫌韓・嫌中のネット右翼の若者を増やさないためにも、『ライドウ』シリーズは出して欲しくないのだ」と訴え続けるしかない。

 

こちらも参照。

「ヤタガラスはなぜ怖ろしいのか」シリーズのリンク集 - ろーだいありー

シリーズ記事「『超國家機関ヤタガラス』はなぜ怖ろしいのか?」・第九回目 - ろーだいありー

『メガテン3マニアクス(ライドウ出演版)』だけ切り離して売るのはどういう意味があるのか? - 悪魔ハンター桐嶋ローダVS八咫烏

もっと深い「『超國家機関ヤタガラス』はなぜ怖ろしいのか?」第一回目 - 悪魔ハンター桐嶋ローダVS八咫烏

『超力兵団』が抱える問題は「この作品には不適切な表現が含まれますが~」で済むことではない… - 悪魔ハンター桐嶋ローダVS八咫烏

『超力兵団』を復刻しないで欲しいのは「自分にとって不快な表現をやめさせたい」からではなく… - 悪魔ハンター桐嶋ローダVS八咫烏