悪魔ハンター桐嶋ローダVS八咫烏

PS2ソフト『デビルサマナー葛葉ライドウ対超力兵団』と続編及び『葛葉ライドウ』シリーズの復活を阻止したいと思うメガテニストが書くブログ。ただしライドウは尊いと思っているよ?

「一部の人が喜ぶなら出してもいい」というのは通じない場合もある…

またこの記事を貼っておこう。

 

kirishimaloda6915.hatenablog.com

 

しつこいようだけど、葛葉ライドウがゲスト出演する『真・女神転生3ノクターン HDリマスター』(PS4、Nintendo Switch)は出ても構わないが、ライドウの主演作『デビルサマナー葛葉ライドウ対超力兵団』(プレイステーション2。以下『超力兵団』)と続編は、今の時代には復刻して欲しくないし、『葛葉ライドウ』シリーズ自体もう出して欲しくないと思っている。その理由は、何度でも書いておこう。『葛葉ライドウ』シリーズは、「超國家機関ヤタガラス」という、天皇を崇め奉り守護する極右組織が味方であり、『超力兵団』に至っては「大正天皇を救ったり、天皇にまつろわぬ者と『伽耶』という韓国を連想させる名前の少女を倒さなければクリア出来ない」内容であり(「右翼ゲーム」と呼ばれかねない)、ネット右翼が跋扈し歴史修正(改竄)主義や嫌韓・嫌中ムードが漂う今の世に復活させるには危険すぎる。

それで、こういう話題となると「大半の人は嫌っても、ごく一部の人は理解する・喜ぶような作品があってもいいと思うが? 『超力兵団』もそういう作品なのではないのか?」とか「確かに天皇嫌い・左翼・在日韓国人・在日中国人・歴史修正(改竄)主義に対抗する人たちは激しく嫌うだろうけど、そんなのごく一部だし、右翼や皇室・天皇好きが喜ぶなら出すべきだ」といった意見も出そうなので、反論みたいなものを書いておこう。

まず「ほとんどの人は嫌うが一部の人は喜ぶ」作品は確かにある。そういうものもあっていいのだが、しかし内容によっては「これは差別・偏見・暴力・犯罪を助長するものだから、ごく一部が喜ぶからと言って出してはいけない」作品もあるのも事実だ。例えばいわゆる「ヘイト本」(右翼やネット右翼が書いた「嫌韓・嫌中」を煽る本)は、確かにネット右翼などは喜ぶだろうが、これを読んで感銘を受けた人が「ヘイトスピーチ・ヘイトデモ」に走ったり、在日の人を差別するようになる恐れがあるし、さらに在日の人たちを傷つけるものだから、本来なら「出してはいけないもの」のはずなのだが…(それなのに店頭には大量にあるという…)。もう一つは「歴史修正(改竄)主義の本」(「日本の戦争は正しかった」、「南京大虐殺は無かった」、「日本が韓国などを植民地支配したことは実は良かった」、「日本軍『慰安婦』はただの商売女であり、日本軍は関わっていなかった」などと書かれているもの)で、こちらも確かにネット右翼は喜ぶだろうが、読んだ人の歴史観が歪んで「日本は戦争を仕掛けたりしていない」とか「韓国人・中国人は嘘つき」と言い出したり、「元『慰安婦』女性は金目当ての嘘つき女」と罵ったりするようになる恐れもあるものだから、出してはいけないもののはずなのに…(こちらも大量に出ている)。

私が思うに『超力兵団』と続編は、ある意味ではそちらの方に近いもの、と見ている。特に『超力兵団』の方はそうだ。この作品単独ではそこまでの危険性は無いと思うが、今現在はこれをプレイして感銘を受けた若い人が書店に行って、その手の「ヘイト本」・「歴史修正(改竄)主義の本」を手に取って、悪い影響を受ける危険性がかなり高い時代であることは考慮するべきだろう。その辺りに強い危機感を持っているからこそ、『超力兵団』と続編を復刻して欲しくないと私は思うのだ。

「天皇嫌いには嫌われても天皇好きが喜ぶなら出すべき」にも反する。確かにこの世には「天皇好きのために書かれた本」は存在しており、それ自体は別に構わない(ただしその手の本の中にも明らかに「韓国人・中国人・左翼・反天皇制の人たちに対する憎悪を煽るような本とか、神武天皇は実在したなどと書いて歴史修正(改竄)主義を促す本」があるのは問題である)。しかし何度も言うのだが、そもそも『メガテン』は天皇好き・右翼・ネット右翼だけがプレイするものではない、ということに注目するべきだ。それこそ「在日韓国人・在日中国人・左翼・天皇制廃止論者・歴史修正(改竄)主義嫌い」もプレイする可能性のあるゲームである。それらのプレイヤーを「ごく一部の人」と切り捨てることは出来ないはずなのに。『超力兵団』は、そういったプレイヤーを切り捨てているとしか思えないのが大問題だ、と私は思っている。

 

 ↓クリックしてね!

にほんブログ村 ゲームブログ RPG・ロールプレイングゲームへ
にほんブログ村