悪魔ハンター桐嶋ローダVS八咫烏

PS2ソフト『デビルサマナー葛葉ライドウ対超力兵団』と続編及び『葛葉ライドウ』シリーズの復活を阻止したいと思うメガテニストが書くブログ。ただしライドウは尊いと思っているよ?

ソニーのハードは表現規制が厳しいという噂だが…

こんな記事がある。

 

automaton-media.com

 

ソニーハードは「性的な表現の規制が厳しいらしい」とされる。まあ噂だけど、実際にそれっぽい例はあるとか。

『デビルサマナー葛葉ライドウ対超力兵団』(プレイステーション2。以下『超力兵団』)の第弐話で、私が見ると「児童ポルノまがいな」シーンがあると思っているが(続編でも無くはないが…)、ああいったシーンがもし「高画質化される」と、余計嫌らしく見えるのでは…。さらに今の技術で作り直すと、キャラクターがリアルすぎて「本物の未成年者に嫌らしい芝居をさせている」と勘違いされそう…。海外では「未成年に見えるキャラクターに嫌らしい格好をさせたりする日本のゲーム」は、「児童ポルノ」と見なされて嫌われると言われる。日本は「児童ポルノ」に甘すぎるのだろう。

憶測だが、そういう事情でPS3以降は『ライドウ』シリーズを出すことは無理…、という判断をしているとも思える。それ以前に「売れないから」が理由だと思っているが。

表現規制というテーマでもうひとつ言うと、『真・女神転生3ノクターン HDリマスター』(PS4、Nintendo Switch。以下『メガテン3リマスター』)で不思議だと思ったのは、オリジナル版『真・女神転生3ノクターン』(以下『メガテン3』)と『真・女神転生3ノクターンマニアクス』(プレイステーション2。「ダンテ」が出てくる方。以下『マニアクス』)は「全年齢対象」として発売されており、『真・女神転生3ノクターンマニアクス クロニクルエディション』(プレイステーション2。ライドウが出てくる方。『デビルサマナー葛葉ライドウ対アバドン王+』に同梱。以下『メガテン3特別版』)も恐らく「A(全年齢対象)」なのだと思うが*1、『メガテン3リマスター』の方は対象年齢が「B(12歳以上対象)」に上がっていることだ。

これは、オリジナル版や『マニアクス』、『メガテン3特別版』発売の頃より、現在の「CEROの倫理規定」(以下CERO倫)が厳しくなっているため、と考えられなくもない。確かに『メガテン3』ではごく一部だが怖いシーンがある(「血が滴る背景」など)。これが規制対象なのかも*2

『超力兵団』も、最初のバージョンは旧区分の「15歳以上対象」と表記されているが、後に出た廉価版ではCERO倫の変化により「C(15歳以上対象)」と表記されている(実質的には同じ)。

現在のCERO倫は2006年よりも厳格になっている…、さらにソニーチェックはもっと厳しい…、と仮定して考えてみよう。この時代にもしも『超力兵団』と続編を、ほぼそのままの内容でPS4かPS5でリマスター化などしたら(しないで欲しいが)、対象年齢は「D(17歳以上対象)」になる可能性はあるし、さらに一部のシーンは修正が入るかも知れない。しかし日本国内で発売された『メガテン』シリーズで、対象年齢が「D」のものは今のところ存在せず、ここまで対象年齢を絞ると売り上げにも影響が出てしまうだろう*3。それが『ライドウ』シリーズが今のところ停止している理由の一つ…、とも思えるが。

 

↓クリックしてね!

にほんブログ村 ゲームブログ RPG・ロールプレイングゲームへ
にほんブログ村

*1:『デビルサマナー葛葉ライドウ対アバドン王』は「C(15歳以上対象)」だが、同梱ソフトについては対象年齢記載が無いので確認しようがないが…

*2:ちなみに『メガテン3』の海外版は「17歳以上対象」であるらしい

*3:「D」でも販売規制は無いが、「17歳以下の子どもには買わせない」という親も必ず現れるだろうし…