悪魔ハンター桐嶋ローダVS八咫烏

PS2ソフト『デビルサマナー葛葉ライドウ対超力兵団』と続編及び『葛葉ライドウ』シリーズの復活を阻止したいと思うメガテニストが書くブログ。ただしライドウは尊いと思っているよ?

『ラストバイブル』のゲームギア版って…

「ファミ通.com」の記事より。

 

www.famitsu.com

 

ゲームギアで出ていた『女神転生外伝 ラストバイブル』(アトラス。オリジナルはゲームボーイ。以下『ラスバイ』)も収録されたミニゲーム機「ゲームギアミクロ」の話なのだが…。しかしあれ、画面が小さすぎやしないか…。『シャイニングフォース外伝』(セガ)シリーズが収録された方にも魅力は感じるものの、今のところ購入する気にはなれないのが…。

『ラスバイ』といえば、私は「ゲームボーイカラー対応」で再版されたバージョンはプレイしたことがあり、クリアもしている(ゲームボーイとカラーのみで発売された『ラスバイ2』もカラーバージョンでクリアしている)。見た目はライトであるが(3Dダンジョンは廃されて2Dマップになっているなど)、それに反してシナリオはシリアスで重たい…。あまり詳しくは覚えていないが、重要人物が死んでしまうシーンはあった気がする。難易度的には本家ほどは難しくなく、攻略本無しでも何とかクリアは達成した(続編も)。

ゲームギア版『ラスバイ』はプレイしたことは無いが、ネットでプレイ画面を見てみると、何だかゲームボーイ版より魔獣(本家『メガテン』で言うところの「悪魔」)のグラフィックがグロテスクだと思った…。まさかゲームボーイ版とゲームギア版ではここまで違うとは…。『デビルサマナー葛葉ライドウ対超力兵団』(プレイステーション2。以下『超力兵団』)と続編『デビルサマナー葛葉ライドウ対アバドン王』(プレイステーション2。以下『アバドン王』)も、悪魔のグラフィックはグロテスクなのが多いと思うが、ゲームギアでも既にグロいグラフィックの『メガテン』は存在したのか…。

『超力兵団』及び『アバドン王』と、『ラスバイ』には共通項はあまり見出せないが、キャラデザが金子一馬氏であること(『ラスバイ』では主人公たちのみだが)、悪魔会話(『アバドン王』のみ)と悪魔合体があること、などが共通項か。『ラスバイ』だとシリーズお馴染みの「月齢」システムは無かった。続編では存在しているが…。

 

↓クリックしてね!

にほんブログ村 ゲームブログ RPG・ロールプレイングゲームへ
にほんブログ村