悪魔ハンター桐嶋ローダVS八咫烏

PS2ソフト『デビルサマナー葛葉ライドウ対超力兵団』と続編及び『葛葉ライドウ』シリーズの復活を阻止したいと思うメガテニストが書くブログ。ただしライドウは尊いと思っているよ?

今だと「『鬼滅の刃』の二番煎じ?」とか言われそう…

映画『鬼滅の刃』は大人気らしい。

 

www.oricon.co.jp

 

どうでもいいけど、父は「おにめつのじん」だと思っていたらしい(笑)。確かに初見では読めないと思う…。自分もそうだし…。ちなみに英語版は『Demon Slayer』だそうな。直訳すると「鬼殺し」とか「悪魔を殺す者」みたいな…。

以前もこの作品については触れた。

 

kirishimaloda6915.hatenablog.com

 

『鬼滅の刃』とか『新サクラ大戦』(PS4。セガ)とか、「大正時代が舞台」(『サクラ大戦』シリーズは「太正」なんてありえない元号だし、史実では昭和なのだが…)のものが流行るからって、同じような世界観の『デビルサマナー葛葉ライドウ対超力兵団』(プレイステーション2.。以下『超力兵団』)や続編、『ライドウ』シリーズの復活は好ましくない。理由は上の記事を参照。

それでもう一つ思ったが、『鬼滅の刃』は大正時代を舞台として、鬼を倒しに行く少年の話ということだが、ある意味では『超力兵団』と似た部分はある…。このゲームは「架空の大正時代を舞台とし(史実では昭和六年だが)、デビルサマナーとして悪魔退治をする少年の話」であるからして…。しかし今これを復活させると、「『鬼滅の刃』のパクリ・二番煎じじゃないのか?」と言われそうである。『超力兵団』の方がずっと前に出ているのに…。そういう意味でも、復活しない方が良いと思う。

余談だが、私はあえて『鬼滅の刃』に関するものには触れないことにしているが、理由は「同じような世界観の作品は、基本的に一つしか好きになれない」体質だからである。

そう考えると、『シャイニングフォース』シリーズ*1(セガのシミュレーションRPG)は好きでも『ファイアーエムブレム』シリーズ(任天堂のシミュレーションRPG)はあまり好きになれなかった(一部は好きなものもあったが、今は買わなくなった)のも、その体質のせいだろうと思う。

ただ、音楽に関しては「人間椅子」と「犬神サアカス團」と「筋肉少女帯」という、似た世界観・同じジャンル(ヘヴィメタル)のバンドを同時に好きになれるのだけど…。私の中ではこれらは一まとめになってしまっているから、いいのだろうか…。ただ、似た世界観で同じジャンルの「陰陽座」というバンドは、確かにカッコいいけどあまり好きになれなかったのはなぜだろう。「もうこれ以上、似たようなバンドのファンにはなれない」と判断しているためか?

 

↓クリックしてね! 

にほんブログ村 ゲームブログ RPG・ロールプレイングゲームへ
にほんブログ村

*1:ここではメガドラ版・ゲームギア版・セガサターン版に限る