悪魔ハンター桐嶋ローダVS八咫烏

PS2ソフト『デビルサマナー葛葉ライドウ対超力兵団』と続編及び『葛葉ライドウ』シリーズの復活を阻止したいと思うメガテニストが書くブログ。ただしライドウは尊いと思っているよ?

そういえば『メガテン3』にも「ガイア教」って出てくるのだけど…

以前の記事。

 

kirishimaloda6915.hatenablog.com

 

相変わらず『真・女神転生3ノクターン HDリマスター』(PS4、Nintendo Switch)の原作である『真・女神転生3ノクターンマニアクス クロニクルエディション』(プレイステーション2。以下『メガテン3特別版』)と、『真・女神転生 ストレンジ・ジャーニー』(ニンテンドーDS。リメイクではない方。以下『SJ』)の二周目は続けている。…しかし、やはり『SJ』の方が楽しくて、ついこちらばかりプレイしてしまう。二周目は色々なデータを引き継げるし、主人公より高レベルの悪魔でも召喚出来るから楽である。とは言えマップは全部作り直しになるのだけど。第二エリアのボーティーズではダメージ床が多くて辛い…。

『SJ』の良いところは、「このミッションをこなせば次に進める」というのが分かりやすいので、常にモチベーションを維持出来ることではないかと。ミッションはメニューで確認出来るし、サブミッションも多いので楽しい。『メガテン3特別版』ではどうもモチベーションを維持しにくいのかも…。まあ、シナリオそっちのけで「悪魔合体に燃える」ような人には関係無いことか…。『メガテン3特別版』では「東京受胎後」にはほとんど人間が居ないので(思念体は居るが)、孤独感がものすごく強いが、『SJ』は味方の人間が多いので何となく安心出来る…、という違いもある(シナリオ上死んでしまう人間も多いのだが…)。

ちなみに『SJ』には『真・女神転生3ノクターン』(『メガテン3特別版』の原作。プレイステーション2。以下『メガテン3』)で初登場した悪魔も結構出てくる。「クロト・ラケシス・アトロポス」なんて『メガテン3』のイラストそのままだし。

『メガテン3特別版』で不満なのは「マッパー」のような「周辺マップを常に画面上に表示する」魔法が無いことで(アイテム「見晴らしの玉」も無いし…)、マップを見るにはマップ画面を開かないといけないことだろうか…(私はこの手の3Dゲームではすぐ迷ってしまうため、同一画面でマップを確認したいのに…)。その点『SJ』は常に下画面にマップが出るので優れている。「下画面にマップ表示」システムは『真・女神転生4』(ニンテンドー3DS)と『真・女神転生4FINAL』(ニンテンドー3DS)にも受け継がれていた。

ところで『メガテン3』と『メガテン3特別版』では「ガイア教」というものが出てくるが、これは『真・女神転生』(スーパーファミコン他)のガイア教とは関係無いだろうなぁ…。『メガテン3』及び『メガテン3特別版』の世界自体『真・女神転生』のパラレルワールドとしか考えられないし(ICBMが落ちない代わりに東京受胎が発生…といったところ?)。この世界では「メシア教」は無いみたいだけど。『旧約・女神転生』(スーパーファミコン)収録の『女神転生2』では「メシア教とディーヴァ教」が出てくる。

『デビルサマナー葛葉ライドウ対超力兵団』(プレイステーション2)においては、「超國家機関ヤタガラス(以下ヤタガラス)が『真・女神転生』のメシア教になる」みたいなことが示唆されているのだが、それはあり得ないだろう…、ということをこちらで書いておいた。でも、ガイア教にもならないだろう…。ヤタガラスはヤタガラスのまま、いずれ滅びる道を歩むと考えている。だって本質は「国家神道」そのものだから。

シリーズ記事「『超國家機関ヤタガラス』はなぜ怖ろしいのか?」・第十回目 - ろーだいありー

 

↓クリックしてね!

にほんブログ村 ゲームブログ RPG・ロールプレイングゲームへ
にほんブログ村