以前の記事。
kirishimaloda6915.hatenablog.com
ここで『Through the Darkest of Times』(Nintendo Switch他。THQ Nordic Japan)なる海外ゲームのことを書いたのだが、最近Nintendo Switch版をダウンロード購入した。セール中だったし…。これは1933年のドイツを舞台とし、ナチスに抵抗するレジスタンスを主人公としたストラテジーゲーム。
実際やってみると、日本語の翻訳がいまいちだったり、文字が小さくて読みづらいとか、何をすればいいかよく分からない…、といった点は気になるのだが、時代背景と妙にリアルな世界観、独特のグラフィックは好みである。キャラは濃いめなので日本人には受けないかも知れないけど。主人公の見た目をカスタマイズするのは楽しい。実際のドイツの歴史を元にしているので、ナチスのハーケンクロイツも出していいのか…。オプションで「ハーケンクロイツを表示しない」設定にも出来るのは細かい配慮だと思う。もし大日本帝国が舞台なら「日の丸・旭日旗を表示しない」になるだろうか。
このゲームでは、暗い時代であったドイツ帝国を美化せずに描いているところが興味深い。そう考えると、国は違うが時代の近い(架空の1931年の大日本帝国を舞台とする)ゲーム『デビルサマナー葛葉ライドウ対超力兵団』(アトラス。プレイステーション2。以下『超力兵団』)の方は、「大日本帝国を相当美化している」と分かるのではないだろうか。実際の当時の日本は、要人暗殺やテロ事件も多発し、「治安維持法違反」や「不敬罪」による検挙も多い、暗い時代だった。さらに韓国や台湾を植民地にしていた時代でもある。
前も言ったが、『Through the Darkest of Times』の設定を『超力兵団』に置き換えると、「天皇崇拝組織・超國家機関ヤタガラス(以下ヤタガラス)に抵抗するレジスタンスとなり、ヤタガラスと大日本帝国の崩壊を目指す」ゲームになるのだろう。私はそんな設定の方が良かったと思っている。だが、天皇好きの右翼から抗議されるから、出来なかったのだろう。
それと、『超力兵団』の時代設定が「ナチスが台頭する数年前」であるのも何か意味があると私は見ている。日本とナチス・ドイツが同盟を結んだ後の時代を舞台として「天皇を救って日本を護る」話にすると、「ナチスと同盟を結んだ日本を救う話は、ナチスのホロコーストなどの悪行に加担しているようなものだ」と言われるから嫌だったのだろうか。実際、ナチスの悪行の責任の一部は日本にもあると思っている。
そう考えると、この『ライドウ』シリーズはどうあっても「ナチスが台頭し日本と同盟を結んだ後の時代を舞台にする」ことは出来ないのだろう。だから続編でも「1931年」のままだったのでは…。
もしも『超力兵団』と『Through the Darkest of Times』が同じ世界で、ナチスと日本が手を組んだ後の時代が舞台だったとしたら…。『Through the Darkest of Times』の主人公と仲間から見れば、『超力兵団』の主人公・ライドウは「ナチスと同盟を結んだ日本を守護し、ナチスの悪行に加担しているから、我々にとっては打ち倒すべき敵」になってしまうのだ。そういう話も見てみたい気がする。