以前も書いたことはあるのだが…。
kirishimaloda6915.hatenablog.com
『デビルサマナー葛葉ライドウ対超力兵団(Devil Summoner: Raidou Kuzunoha vs.the Soulless Army)』(プレイステーション2。以下『超力兵団(Soulless Army)』)の主人公ライドウは、天皇崇拝の超國家機関ヤタガラス(以下ヤタガラス)に仕えて国体(天皇制国家)を護る存在であるため、日本から見ればヒーローであろうとも、侵略国家だった大日本帝国に支配されていた韓国や台湾の人から見れば悪役なんだよね…。セガの『シャイニングフォース・神々の遺産』(メガドライブ。以下『神々の遺産』)に例えるのであれば、大ボスの「軍師・ダークソル」(悪の帝国に仕える魔道士。モンスターの軍勢を率いる)と近いポジションになってしまう。何しろライドウは「悪魔を召喚して戦うことが出来る相当な強者」であって、さらにモデルは『帝都物語』(荒俣宏)の魔人・加藤(帝都破壊を目論む魔人。『ストリートファイターII』のラスボス・ベガもこの人物がモデル)なので、余計に「大ボス感」が漂う。
それに、ライドウがヤタガラスの指示で天皇と大日本帝国を救ってしまうと、将来起こる戦争と東京大空襲は防げないわけだから、実質的にはライドウこそが帝都の破壊者とも言えるわけで…。
こちらでも書いた。
ヤタガラスの味方である限りは、ライドウが望むか望まないかに関わらず「日本の侵略と植民地支配に加担している」ことになるという点にも注目して欲しい。
…なぜか知らないが、どうも最近は『超力兵団(Soulless Army)』と『神々の遺産』が頭の中でごちゃまぜになってしまうという現象に見舞われている…。元々『神々の遺産』に相当思い入れがあって、その思いを忘れられないままライドウと出会ったため、どこかで繋がってしまったのだろう。
以前も「もしも『超力兵団 (Soulless Army)』の人物で『神々の遺産』をやったら?」という話を書いたことがある。
kirishimaloda6915.hatenablog.com
元々『超力兵団(Soulless Army)』と『神々の遺産』は似たところがあって…。世界観こそまるで異なるのだが…。一例として…。
- オカルトネタがある。『超力兵団(Soulless Army)』では赤マントの噂、『神々の遺産』では失われた超古代文明の話など。
- 兄弟ロボットが出てくる。『超力兵団(Soulless Army)』ではオオマガツとヤソマガツ。『神々の遺産』ではアダムとケイオス。
- 教会で戦うシーンがある。『超力兵団(Soulless Army)』では天主教会でラスプーチンと戦う。『神々の遺産』ではシェード教会で軍師ダークソルが作ったゾンビ軍団と戦う。
- 「見た目がそっくりだが性能が異なる三体のボスキャラとまとめて戦う」シーンがある。『超力兵団(Soulless Army)』ではヨミクグツ、『神々の遺産』ではコロッサス。しかもどちらも「侵入者を排除する」といったセリフを言う。
- 「あるNPCが既に悪役に殺されていて、その悪役がNPCに成りすましている」イベントがある。『超力兵団(Soulless Army)』で言えばラスプーチンが外国人の「エルフマン」に成りすましていたらしいという話、『神々の遺産』で言えばダークソルが「シェード教会の神父に変身していた」話。
- 「謎の塔に登り、最上階で悪役と出会う」シーンがある。『超力兵団(Soulless Army)』では「和電イ号基」の頂上で宗像と会う、『神々の遺産』では「古えの塔」の頂上でダークソルと会う。
- 墓地が出てくるシーンがある。しかもどちらも西洋式の墓地。さらに『超力兵団(Soulless Army)』では主人公自ら墓を掘り起こすシーンがあり、『神々の遺産』では既に掘り返されている(死体は全てゾンビになっていた…)。
- 港町がある。『超力兵団(Soulless Army)』では晴海町、『神々の遺産』ではリンドリンド。
- 中盤以降、SF色が強くなる。『超力兵団(Soulless Army)』では宇宙まで行ってしまうし、『神々の遺産』ではロボット兵団が出現する。
- どちら作品にも「ケルベロス」と「グール」と「ベリアル」が出てくる。あと「ゴウト」と「ゴート」という似た名前のキャラクターが居る。
- 「好色な僧侶の男」が居る。『超力兵団(Soulless Army)』ではラスプーチン、『神々の遺産』では僧侶・ロウ。