悪魔ハンター桐嶋ローダVS八咫烏

PS2ソフト『デビルサマナー葛葉ライドウ対超力兵団』と続編及び『葛葉ライドウ』シリーズの復活を阻止したいと思うメガテニストが書くブログ。ただしライドウは尊いと思っているよ?

ファンタジーゲームで「王様を命懸けで救う」話はまだ許せるが、『ライドウ対超力兵団』の「大正天皇を命懸けで救わされる話」はダメだ…

(※画像は筆者の『すみっコぐらし』ぬいぐるみコレクションなど。イメージです)

最近Wiiのバーチャルコンソール(現在は終了)で『シャイニングフォース2・古えの封印』(セガ。オリジナルはメガドライブ。以下『古えの封印』)をプレイしたが(「Nintendo Switch Online」の追加パックにも収録)、序盤の話で「主人公の師匠である賢者アストラルが、悪霊に憑りつかれた王様を救うために必死で働き、過労で倒れる」(死にはしないが)というイベントがあることを思い出した。

これなんかは微笑ましい話であるが…。所詮はファンタジー世界が舞台のゲームだし。だが『デビルサマナー葛葉ライドウ対超力兵団(Devil Summoner: Raidou Kuzunoha vs.the Soulless Army)』(PS2。以下『超力兵団(Soulless Army)』)の第七話で「大正天皇と思しき人を命懸けで救わされる」話は許せないのはなぜか。それはこのゲームは『古えの封印』のようなファンタジー世界のゲームでは無く、「実在した侵略国家・大日本帝国が舞台のゲーム」(架空の日本という設定ではあるが)であることと、大正天皇は実在した人物であり、なおかつ「天皇の名の下に侵略戦争や植民地支配が行われたこと」が理由だ。

何度でも言うが「大正天皇を救う」のは、その侵略戦争や植民地支配の美化に繋がるし、差別制度である天皇制の称賛にも繋がるからダメだって言ってるの。

ただ、最近は歴史捏造主義の蔓延で「あれは侵略じゃなかった、植民地支配は良いことだった」などという捏造された歴史像が広まっていることが心配だ…。万一ライドウシリーズの新作が出たら、絶対にこちらの「日本人が気持ちよくなる方向に捻じ曲げられた歴史像」をモロに取り入れてくるだろうから(『超力兵団(Soulless Army)』の時点でも既にそうだが)、危険だよ…。だからライドウシリーズの復活には反対している。

アメブロも見てね!

ameblo.jp

ameblo.jp

 

ブログへのご意見・質問等はTwitterで承ります。

ただしクソリプ、暴言、迷惑行為、誹謗中傷、悪質なデマ等は通報してミュートし、その後は一切関わりません。トランスカルト信者(トランスジェンダリズム信奉者)や嫌韓ネトウヨなどはお断り。個人的に苦手な人もミュートします。トランスカルト信者については積極的にブロックする。

ダイレクトメッセージも解放中。中傷などの迷惑なメッセージは即通報して削除します。出会い系やアダルト系もお断り。

ブログやTwitterを削除しろなどといった要求には一切応じません。万一脅迫などがあった場合は然るべき対応を取らせていただきます。